新規(ノート)PCをWindows11(Pro)〔エディション〕にセットアップすると、現在の〔バージョン〕は最初から「24H2」となることになるが、割と嵌る。
23H2以前のバージョンから24H2へアップした苦労話の情報は割とあるが、いきなり24H2にする際の情報はあまりなく、今回の症状も、現時点では検索して見つからなかった。
ウィンドウズアップデートを失敗する話題である。
「失敗しました」という症状は、何度か遭遇したが、今回の症状は、インストール自体は成功する。少なくとも成功したように見える。
しかし、その後、再起動明けに、すぐに再起動を促すサイン(アイコン)が右下のタスクバーに現れ、クリックすると、さっきインストール完了したはずの同じものについて、システム再起動を再度促される。
そして、その再起動明けでも、同じ症状で、無限ループとなる。
KB5055523 〔2025年4月8日〕―Windows11 24H2向け2025年4月の累積更新
である。
たちの悪い事に、この状態で放置しておくと、しばらくすると、特別なポップアップが割り込んできて、再起動を強制してくる。もちろん、この再起動を行なっても、状態は変わらず、右下の再起動を促すアイコンは点いたままで、クリックすると再起動を繰り返すことになる。
非常に邪魔なので何とかしてほしいが、それまでの間ウィンドウズアップデートの機能で更新の停止を設定するほかないように思えるが、その設定も最長5週間しか設定できず、その間にこの不具合をマイクロソフトが認識し、対応し、対策してくれるかどうかは不明である。
この話題は、解消するまでフォローせざるを得ない。
一旦、文末の「顛末」を書いたが、
- そのPCには「KB5055523」が更新履歴に載っていなかった事
- その後、普通に更新インストール成功できる環境もあった事
- また、別のPCでは、
インストール エラー - 0x80070306
がいまだに出続けていて、解決していない事
などから、問題は現時点でまだ解消していない模様(2025.4.18金曜日時点)
解決法0【解決したといえるのか?】
モノによっては、何もしないでも、インストール成功した。
解決法1【つまりインストールされてない?うろ覚え】
「更新の一時停止」を「5週間一時停止する」にして、一晩経って「更新の再開」をしたら、ステータスが最新の状態となっていて、エラーが消えていた。但し、「更新の履歴」を見ても、「KB5055523」は載っていないようにみえる。
解決法2【未解決、ダメだった】
管理者として起動た「コマンドプロンプトで「sfc /scannow」を実行する方法」これで
いくつかの問題を解決したと応答があって成功に終わった後に、「Microsoft Update Catalogからオフラインインストーラーをダウンロードしてインストールする方法」を引き続いて試してみる。但し、なぜかダウンロードするファイルが2つあった。違いが良く分からない。とりあえず、サイズの大きい方を実行してみたところ、“インストール中”までにはこぎつけた。結果 「‥インストールされませんでした:」となった【失敗】その後、フリーズしたため強制的に再起動したら、WindowsUpdateは最新状態となっていたが、履歴にKB5055523が見当たらず、「更新プログラムのチェック」を押下したところ、またKB5055523のダウンロード中0%に戻ってしまい、無限ループへ。
再度「sfc /scannow」してみたところ
C:\Windows\System32>sfc /scannow
システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。
システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
C:\Windows\System32>
となった。(つまり効いていない)
解決法3 【未解決、ダメだった】
Microsoft Update Catalogからオフラインインストーラーをダウンロードしてインストールする方法が紹介されていることが多いが、インストールまで進んでも、結局失敗する。ダメである。
解決法4【未解決、ダメだった】
⚙(設定) > システム > トラブルシューティング > その他のトラブルシューティング > Windows Update (実行する)
をやっても、わりとやる気のない感じで早々にあきらめて、投げ出される。ダメである。
今とのころ、ダメなケースでは、何をやってもダメである。
追記2025.5.15Thu.
解決しました。
Windows11proでは、
設定>システム>トラブルシューティング>その他のトラブルシューティングツール
と進んで、
Windows Update 実行する
ボタンを押下する。すると、なんとなくブラウザチックなアプリが動き出して、結局解決しなかったようで、
Windows Updateのエラーを確認した。
Windows Update の診断を実行できませんでした
申し訳ございません。 Windows Update の診断を実行できませんでした。あなたの問題を解決するために、あなたをエージェントに転送する必要があるかもしれません。
エージェントと話してみませんか?
と言ってくる。そして、エージェントとのチャットか、電話での問い合わせか、マイクロソフトコミュニティー掲示板での投稿を提案して来た。
そこで、今回は、意を決して、掲示板に書き込んでみた。‥が、そこで得られた情報は、ネット検索で得られる定石と大差ない感じ。(だが後で見ると今回成功した解決法はその中にも入っていた。結果的に)
そこで、エージェントにチャットしてみたところ、非常に丁寧に対応をしてくれた。状態確認から、従来の解決法を1歩1歩確認し、最終的に、『修理インストール』という、Windows11-OSをインプレースインストールするという結構荒っぽい方法で成功した。
その際のメモ
(1)はメモし損ねた。Windows Updateサービスを停止し、ディストリビューションフォルダをリネームし、サービスを再起動する。リネームでこけたので(2)以下じっこうせず、いきなり「修理インストール」の方法を実行した
(2)フレームワーク the.NET 修理:
検索バーに「Windows の機能」と入力し、「Windows の機能を有効または無効にする」に移動します。
all.NET Framework エントリのチェックを外し、コンピュータを再起動してから、再度チェックしてもう一度再起動します
(3)セーフモードでアップデートをインストールします。
セーフモードに入る:Windows + Rを押し、「msconfig」と入力し、[ブート]タブに移動して、[ネットワークを使用したセーフブート]を選択します。
PCを再起動して、WindowsUpdateを再度実行してみてください。
上記の手順を試しても問題が解決しない場合は、ファイルやアプリに影響を与えずに修復インストールを試すことができます。
修理インストールの手順も次のとおりです
**Windows 11 ISO ファイルを作成またはダウンロードします。
リンクにアクセスして、メディアツールをダウンロードします。
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
「MediaCreationTool」ファイルをダブルクリックしてください。
「同意する」をクリックして、条件に同意してください。
次に、「次へ」をクリックしてください。
「別のPCのインストールメディアを作成する」オプションを選択してください。
ISOファイルを選択してください。
「次へ」をクリックしてください。
ISOファイルを保存する場所を選択します
「次へ」をクリックします。
「完了」をクリックします。
ISOのダウンロードが完了するのを待ちます。
ボット WC の発言: *Windows 11 インプレース インストール 「Windows.iso」ファイルを起動 「Setup.exe」ファイルをダブルクリックします。 UACからプロンプトが表示されたら、[はい]をクリックします。 「Windowsセットアップが更新プログラムをダウンロードする方法を変更する」をクリックします。 「今はやめましょう」を選択します。次に、「次へ」をクリックします。 Windows 11 のセットアップが準備を開始します 次に、「ファイルとアプリを保持」を選択します 次に、「インストール」をクリックします。
*Windows 11 インプレース インストール
「Windows.iso」ファイルを起動
「Setup.exe」ファイルをダブルクリックします。
UACからプロンプトが表示されたら、[はい]をクリックします。
「Windowsセットアップが更新プログラムをダウンロードする方法を変更する」をクリックします。
「今はやめましょう」を選択します。次に、「次へ」をクリックします。【今は行わない】
Windows 11 のセットアップが準備を開始します
次に、「ファイルとアプリを保持」を選択します
次に、「インストール」をクリックします。
✔Windows11Proをインストール
✔個人用ファイルとアプリを引き継ぐ
引き継ぐものを変更
この様子は、先のマイクロソフトコミュニティー掲示板へもフィードバックした。
この件は完了。
但し、今日、Windows10proの方で、KB5058379の問題が起きていて、これはブルーバックになってしまって、アンインストールしか手はない。最近重たい問題が多すぎると思う。
↓以下は古い情報です。(その時点では、これで解決かと思っていた)
顛末
さすがに、この状態では使えないので、
更新の一時停止
で、最長の「5週間一時停止にする」を選んで設定。この日はシャットダウンして終了。
これが金曜日(2025年4月11日)。
翌日、起動して、確認の為に『更新の再開』をしてみると、かなり応答に時間が掛かったものの、結局最終的に ❝最新の状態です❞ となって、なぜか問題が解決していた。
2025年4月8日(火)リリースで2025年4月12日(土)Fixだとすると、5日間で対応したことになる。但し、更新の履歴にKB5055523はなかったため、問題を先送りしただけかも知れないが。