2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ClickOnce配布つっかかった点をまとめておく

プロバイダのサーバ構成。 ページが認識しない。 これは、シンボリックリンクのコマンドでスペルミスをしていた。シンボリックリンクはスペルミスして実体がなくてもエラーは吐かない。 素直にテラタームをインストールしてやりやすい環境で作業すべし。プロ…

配布

なんとか最低限使えるものにでっち上げられてので、 さて続きは作業しながら必要な機能を充実させていこうと思い、 プロジェクトを持ち出そうと思ったが、その方法がわからない。 以前、メイルに添付しようとしてうまくいかなかったことがあった ため、その…

改行コード

C#

System.Environment.NewLine

他に保留したこと

・入力ファイル種別の吟味 以外に保留したこと ・入力ファイルが出力ファイル自身だった場合、ファイルを開かない ・入力ファイルがシフトJISエンコーディングのようなこと ・改行コードがLFのようなこと … そろそろReadME,txtを準備する。 以前に雛形に現状…

問題点⇒保留

まずい。CSVじゃなくたって、テキストファイルじゃなくたってすら、開けてしまう。そして何か読んでるし。EXEファイルなんかを何百行とか読んだことになってる。仮リリースの時には拡張子がCSVしか開けないとか限定して(これでも危険だ)後になんらかの対策…

csvTrim

ということでやっと本来の目的機能実装に辿り着いた。 CSVファイルを間引いたりして整形することをやりたい。 必要に迫られてPerlで2時間くらいででっち上げたものがその前身だ。 使っていくうちに、間引かずにある行数だけスキップして、ある行数だけ書き…

WriteLine の出力がでてこない

「デバッグ>オプションと設定>デバッグ/全般」 にある、 □出力ウィンドウの文字を全てイミディエイトウィンドウにリダイレクトする にチェックを入れる。そして、 System.Diagnostics.Debug.WriteLine("出力する文字"); とすればいいことが分かる。デメリ…

…その前に、2点OpenFileDialogについて。 このメソッドは、ファイルを選択するとカレントディレクトリも移動するようだ。この動作は良し悪しだが、選択後、元のディレクトリにカレントディレクトリを戻したい場合は、RestoreDirectoryを使う。 openFileDial…

ボタンを押してOpenFileダイアログを呼び出す

デザイナ上のcsvTrimボタンをダブルクリックする。 コードエディタが開き、Form1,csのbutton1_Clickのカーソル待ちになっている。 ここへ、次の記述をタイプする。 OpenFileDialog openFileDialog1 = new OpenFileDialog(); openFileDialog1.InitialDirector…

OpenFileダイアログの配置

同様にファイルを開くときに出す『OpenFileDialog』を選択して、Form1をクリックする。ボタンと違ってそのアイコンは欄外に配置される。 この理由はちょっと考えれば思いつく。たとえばボタンを押したときにポップアップするように決めたとしても、そのボタ…

ボタンを配置

ツールボックスの『Button』を選択して、Form1上に長方形を描画するように配置する。 配置したボタンを選択して状態で、右下のプロパティーウィンドウで設定を行なう。 どうしようか? まずは1ボタンでcsvTrimの動作をやらせることにしよう。 とりあえず、…

新規プロジェクトの作成

スタートページから「新しいプロジェクト」をクリックする。『Windowsフォームアプリケーション』を選択した状態で名前に適当なアプリ名を決めて「OK」をクリックする。 初めから『Form1』が表示されているので、すかさずツールボックスにマウスを載せてアイ…

ソフトつくり環境のインストール

その前に、無償のソフト作り環境をインストールするところから早足で書き起こそう。 次のページからC#をインストールする。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/ その他の言語も全てインストールしてしまうのが良いだろう。 最初のインス…

悠長にやってる時間的余裕がない。

とにかく使えるものを段階的に仕上げていこう。 まずは、ファイルを開いて書き出すだけだ。 その時に行間引きを行なう。(間引かないのも含めて) ファイル選択と、タイムスタンプ情報取得のためのファイルオープンはこの前やったから、その復習というか、き…

使っていることと、作ることのギャップは、やってみると相当大きいことがわかるが、 このほど、グラフ、インストーラ、など、立て続けにこれまで隔絶していると思って諦めていた溝を生めることが出来て、なんとなく、楽観的な気分になっている。 一方、以前…

ズバリ、『配布ディレクトリに「BASIC認証」を掛けていたから』でした。 以前(2005の頃か?)は両立可能だったんだけどなぁ。残念。 責任もって配布するためにはインストーラーをキチンと自己管理する必要があるようです。 で、今回習得できたのでよしとし…

そこで、これまでずっとやりたかった、『Express Editionで作ったアプリケーションのインストーラ』作り に挑戦して成功した。 『簡単インストーラ』を使えばよかった。bin/Releaseフォルダにビルドで出来たEXEファイルを 指定して好きなところへ配置するよ…

ClickOnce。無償のExpress Editionではインストーラプロジェクトがついていないため、 発行はこれを使う。そもそも.Net Framework4なんて激重の実行環境モジュール入れること強要するんだから そこまでがちがちにおし着せないでもいいんじゃないかなと思うこ…

C#

そこで、これまでやりたいと思っていたC#によるWindowsフォームアプリケーション上で ファイルを開くダイアログを扱ってみた。 これには経緯があって、『C#による計測制御プログラミング入門 工学・科学の現場データ収集ノウハウ』 金藤仁(技術評論社)ISBN…

この週末は急ぎの事情から、Windowsアプリケーションを一通り作る体験ができた。駆け足だが。 もちろん、無償のMicrosoft Visual Studio 2010 Express Edision が前提。 いろいろ忘れないうちにメモしておきたい。まず、C++はコンソールアプリケーションとか…

NPlotの導入(割愛)

多分、上記2つが出来たら同様でいいんだろうと思って試していません。公式ページは丁寧だし、検索すると啓蒙ページ(設定法とか基本的使い方とか…)が多数見つかる。

ZedGraphの導入

配布ページから最新版をダウンロードします。dllファイルを適当に配置します。本当に適当でいいみたいです。自分はZIPファイル中の『zedgraph_dll_v***』フォルダごとコピーして気分で決めた場所に貼り付けました。 さて、ツールボックスから使えるようにす…

MS Chartの導入

Visual Studio Express 2010 をインストールすれば、自動的に使えるようになります。Microsoft .NET Framework 4(あるいはここ)がインストールされるためと思われます。ツールボックス内の分類は『データ』です(これ知らずに初め見つけられず苦労した)。

グラフ画面をメインにしたデータ処理ソフトを作りたくなった。

だいぶ状況が変わったようで、ちょうどVSExpress2010出たようなので、これのC#でやってみよう。グラフのフリールールをもう一度検索しなおしてみる。 ZedGraph以外にいいのはあるだろうか?本命:MS Chart Control とりあえずツールボックスには入っている。…